シンガポール紀行 番外編1
番外編ではシンガポール紀行2002、シンガポール紀行2003、シンガポール紀行2004、シンガポール紀行2005では載せていないお勧めスポットのひとつ、シンガポールスリング発祥の地であるロングバーと人気アトラクションのシンガポールダックツアーを紹介します。
まず、今回はグランド・ハイアットホテルに泊まりました。
オーチャードロードとスコッツロードが交差するシンガポール1番の繁華街に位置するため、なんと言っても買い物、食事に便利です。目の前にはDFSギャラリアがあり、イセタンスコッツも、高島屋もすぐそばです。5つ星ホテルということで、部屋も心地よい雰囲気に仕上がっており、ホテル内のレストランも充実しています。サービスもグッドです。宿泊したデラックスルームにはテラスがついており、リゾート感覚十分でした。このホテルのオーナーはブルネイのサルタン王とのことです。
最初に紹介するのは、シンガポールスリング発祥の地、ロングバーです。 シンガポールから連想するあまりにも有名なお酒はシンガポールスリングですね。もはや定番カクテルの一つです。このシンガポールスリング発祥の地として有名なのがラッフルズホテルのロングバーです。ただ、ここはホテルのバーというのではなく、ラッフルズホテルに隣接するラッフルズホテルアーケードというショッピングセンター(ブランド品の専門店街)の2Fにあります。
入り口を入ると薄暗い店内の床一面にピーナッツ殻が捨てられています。ここではピーナッツ殻を床にポイ捨てするのがエチケットというか粋なようです。パリパリと殻を踏みながらテーブルに案内されました。
席につくなり、シンガポールスリングをオーダーしました。テーブルの上にはつまみのピーナッツが山盛り置いてありましたので、早速、殻をむいては投げ捨て、ピーナッツを食べました。塩味がきいていてこれがまた美味いです。 程なくして、シンガポールスリングがやってきました。まさにこれが元祖なんですね。ただ、味は甘口のシンガポールスリングです。基本的なレシピーは万国共通ですが、味は国ごと、店ごとにアレンジされるのでしょうね。味に関しては、日本のバーで飲む味のほうがもう少しドライで、個人的には好きですが、雰囲気はまったく違います。やはり、ロングバーで飲むのがオシャレですね。
アメリカの観光地に行くと、ダックツアーという、軍から払い下げられた水陸両用車に乗って街中から海上までを観光できるアトラクションをよく見かけます。ボストン、ワシントンDCなどの有名観光地から、ハイアニスという日本人からはマイナーに思える観光地にまでありました。そのあたりのことは、アメリカ旅行記の方を見てくださいね。
さて、シンガポールでもダックツアーを見つけましたので、参加してきました。ツアーデスクはサンテックシティーという大きなショッピングモール内にあり、ツアーもここから出発します。市内を15分ほど走ってそのまま海に入っていき、30分位湾内を遊覧して、また出発地点のサンテックシティーに戻ります。ほぼ1時間のツアーです。ツアー中はミネラルウォーターのボトルをサービスしてくれます。まあ、赤道直下のシンガポールの屋外観光ですから、水分補給は必須でしょう。
ところで、サンテックシティーは5つのビルで構成されたシンガポール最大のショッピングモールでして、そのシンボルである噴水はFountaion of Wealth(富の噴水)と呼ばれサンテックシティーの中心にあります。この噴水は風水に基づいて設計されたとの事で、サンテックシティーは人間の左手を、5つのビルは指を、Fountaion of Wealth(富の噴水)は手のひらを表しているそうです。そして、水は財力の象徴で、まさにお金が手のひらに集まるということのようです。ちなみに、夜はこの噴水をスクリーンにしてレーザー光線ショーが行われています。詳しくは、シンガポール紀行2002をご覧ください。シンガポールには風水に基づいた建物がいろいろありますので、それらを探索するのも面白いですね。
今回はFountaion of Wealth(富の噴水)の下でベサックデー(仏教の祭日)のお祭りが行われているようでした。 |
![]() |
ご意見/ご感想はこちらまで |
@nifty ID:PXX02652