シンガポール紀行 2003

シンガポール紀行2002に続き、2003年情報を掲載します。特に今回はシンガポールの主要観光地であるセントーサ島、ナイトサファリを紹介すると共に、オーチャード通り周辺をレポートします。 

まず、今回はマンダリン・シンガポール・ホテルに滞在しました。ここはオーチャード通りの中心的な場所で、隣はシンガポール高島屋ショッピングセンターです。 


マンダリン・シンガポール・ホテル(本館と南館)


マンダリン・シンガポール・ホテルのロビー

シンガポール観光と言えばまずセントーサ島でしょう。政府によって観光目的で開発されたシンガポールから1キロ足らずのところにある島です。橋(コーズウェイ・ブリッジ)が架かっているのでバスで行くのが便利でしょう。また、ケーブルカーも眺めがよくお勧めです。島内にはレジャー施設、アトラクション、博物館などがあります。島内の移動はモノレールが便利ですね。 


島内に立っているセントーサ島の旗


コーズウェイ・ブリッジ


フェリーターミナル(奥の船はレストランです。)

セントーサ島の中央には高さ37メートルもある巨大なマーライオンの像がたっています。頂上部は展望台になっています。


巨大マーライオン像


島内を走るモノレール

さて、以下に、島内の博物館をいくつか紹介します。 

アンダー・ウォーター・ワールドは東南アジアでも最大級の水族館です。入り口脇にはサメやエイを触ることができるコーナーがありました。見所は、巨大水槽内を通る透明のトンネルです。床は動く歩道になっていて楽で、サメが目前に迫ってきます。 


アンダー・ウォーター・ワールドの入り口


サメやエイを触ることができます。


これが水槽下の透明トンネルです。

バタフライパーク、世界昆虫館は蝶と昆虫の博物館です。園内では蝶が自由に飛びまわっています。昆虫館では生きたサソリを触ることができます。 


バタフライパークの入り口


バタフライパーク内(蝶が飛び回っています。)

イメージ・オブ・シンガポールは蝋人形博物館です。ラッフルズの上陸や日本軍によるシンガポール占領などシンガポールの歴史や生活を蝋人形で展示しており、とても勉強になります。 


英軍降伏のシーン


英軍降伏のシーンでの人物配置


館内にて


博物館の入り口近くにて(マーライオン像の側面)


ケーブルカー


ケーブルカーから見たセントーサ島


ケーブルカーから見たコーズウェイ・ブリッジ

次にナイトサファリを紹介します。 

ここは動物の夜の生態を直に観察できる世界で唯一の夜の動物園です。広い園内はトラムで回るのが一番です。動物のいる場所は暗い蛍光灯でてらされているのですが、それでもやはり暗くて、小さい動物はよく見えません。まあ、シンガポールに行ったら話の種に一度は訪れたほうがいいとは思いますが、何度も行くところではないと思いました。トラムは40分ほどで園内を一周し、英語と日本語の解説がありますが、日本語解説のトラムは本数が少ないです。個人的には、やっぱり動物園は昼がいいと思いますね。 


ナイトサファリの入り口


トラム乗り場


サファリ・レストラン

マンダイ蘭園は、シンガポールとマレーシア・ジョホールバールとの国境近くにあり、近くにはナイトサファリがあります。ここは世界的にも珍しい野生の蘭を多品種楽しむことができる庭園とのことで、確かにたくさん咲いていました。ただ、庭園内すべてが蘭の花で一杯ということではなく、咲いていない箇所も多々あり、当然種類によって咲く時期は違うのでしょう。


マンダイ蘭園


マンダイ蘭園

シンガポールボタニックガーデンやブギス&アラブ通り周辺を紹介したシンガポール紀行2004、チャイナタウンとマーライオンを中心にレポートしたシンガポール紀行2005も見てね。



トップページへ戻る
ご意見/ご感想はこちらまで

@nifty ID:PXX02652