シンガポール紀行 2005
シンガポール紀行2002、シンガポール紀行2003、シンガポール紀行2004に続き、2005年情報を掲載します。特に今回は、再開発の波を受け、日々変貌しているチャイナタウンと2002年9月にワン・フラトンの海側に移動したマーライオンを中心にレポートします。
シンガポールの金融街であるマリーナ地区はビジネスの中心でもあり、有名な観光ポイントであるマーライオンもここにあります。今回は、マーライオンの後ろにそびえる歴史的建造物であるザ・フラトン・シンガポールに宿泊しました。地下鉄のラッフルズプレイス駅に隣接し、ビジネスや観光にも最適なロケーションです。
この建物は1928年に建築され、シンガポール中央郵便局として使われてきました。その後、改築し、重厚感が漂う宮殿風建築のお洒落なホテルに生まれ変わり、さらに、2001年1月1日にも改装され、現在に至りました。夜、ライトアップされたフラトンとマーライオンのコントラストは幻想的ですね。
部屋は海が見えるマリーナビューと川沿いのリバービューがあり、海とマーライオンが見えるマリーナービューに泊まりました。
オシャレなバーやレストランが入っているワン・フラトンとは動く歩道付きの地下道でホテルとつながっています。
ワン・フラトンの隣にはシンガポールのシンボルであるマーライオンがいます。
さて次はシンガポールのチャイナタウンを紹介します。 ここは19世紀初頭に中国人居住区に指定されて以降、独自に発展してきましたが、最近は再開発の波を受けて、昔ながらのものが徐々になくなりつつあり、景観も変わってきています。
チャイナコンプレックスは、魚、野菜、果物など、食料品を扱った店が集まったショッピングセンターといったところです。ガヤガヤと騒がしいと言うか、活気があるところです。
ピープルズパークは、衣料品、日用品、電化製品、雑貨などを扱うテナントがたくさん入ったショッピングセンターです。
チャイナタウンヘリテージセンターはシンガポールの発展に貢献があった人たちを展示している歴史博物館です。
スリマリアマン寺院は1827年に建立されたシンガポールでは最古のヒンズー教寺院です。国の重要文化財にも指定されているとのことです。ヒンズー教の神々や動物、人間などが彫られ、色鮮やかに塗られた高門(ゴープラム)は印象的です。見学するには、入り口で靴を脱ぎます。また寺院内で写真、ビデオ撮影するには、入り口にて撮影料を払わなければなりません。当然、私は払って、寺院内を写真撮影しました。寺院内では信者たちが荘厳な祈りを捧げています。
シアン福建寺院はシンガポールでは最古の中国寺院です。ユネスコのアジア太平洋文化遺産となっているとのことです。
チャイナタウンとシェントン・ウェイの間に各国のレストランが集まったファー・イースト・スクエアがあります。
ファー・イースト・スクエアの向かいにはフードコートビルのチャイナ・スクエアがあります。
昼はホーカーズでバクテーを食べました。ホーカーズとは屋台が集まったフードコートのような場所です。安くて手軽に美味しい料理を食べることができます。バクテーは骨付き豚バラ肉を薬草と一緒に煮込んだスープで、美味しく、健康にもいいので、気に入っています。
|
![]() |
ご意見/ご感想はこちらまで |
@nifty ID:PXX02652