シンガポール紀行 2007

シンガポール紀行2002シンガポール紀行2003シンガポール紀行2004シンガポール紀行2005に続き、2007年情報を掲載します。特に今回は、今年開業したセントーサエクスプレスを中心にレポートします。

セントーサエクスプレスはシンガポール本島とセントーサ島を結ぶ片道約2kmのモノレールで、2007年1月に開通しました。これまでセントーサ島に行くにはバスかケーブルカーでしたが、セントーサエクスプレスによりモノレールという手段も加わりました。特にケーブルカーは観光的な要素もあるためいつも込んでおり、チケット売り場は長蛇の列です。一度はケーブルカーに乗ってみるのもよいですが、個人的には一度乗れば次からはセントーサエクスプレスを利用するのが便利だと思います。

セントーサエクスプレスの乗り場は、昨年11月にハーバーフロントにオープンしたシンガポール最大規模のショッピングセンター「ビボシティー」3階にある『セントーサ駅(Sentosa Station)』で、比較的すいています。


ビボシティー


セントーサエクスプレスのチケット売り場


ビボシティー内のダイソー
ここでは2シンガポールドルショップです。

ビボシティの隣にある「セント・ジェームス・パワーステーション」内に、タイガービールのミュージアムである「タイガー・ライブ」が今年オープンしました。タイガービールの歴史や製造方法がわかるエンターテイメントで、タイガービールの試飲もできます。「セント・ジェームス・パワーステーション」は1920年代に建てられたシンガポール初の発電所で、すでにクローズしていましたが、大規模に改装され昨年11月にエンターテインメント・スポットとしてオープンしました。


タイガー・ライブ

セントーサ駅からウォーターフロント駅、マーライオン・タワー脇のインビア駅の順に停車して、終点のビーチ駅まで約8分の乗車時間で、5〜8分間隔で運行しています。乗車料金は入島料を含めて往復3シンガポールドルなので、とてもお得です。車両も清潔で快適です。それに見た目もカラフルですね。ちなみに、建設は日本の鹿島建設とのことです。


セントーサエクスプレスの車両


インビア駅


セントーサエクスプレスの車両


セントーサエクスプレスの車内

スカイタワーは高さ110mのタワーで、回転しながら上がっていく展望台です。


スカイタワー


スカイタワーからの眺め
(眼下にマーライオン・タワーが見えます。)


スカイタワーからの眺め
(向こうにシンガポールの高層ビルが見えます。)


スカイタワーからの眺め
(写真中央はセントーサエクスプレスのウォーターフロント駅です。)

セントーサ島のマーライオン・タワーに登りました。マーライオン・タワーは高さが37メートルで、中にはシアターもあり、マーライオンの歴史を上映しています。内部の階段を上って行くとまずはマーライオンの口に出ます。さらに上ると頭の上の展望台に出ます。


マーライオン・タワー


マーライオン・タワー内のシアター入口


マーライオン・タワーの頭の上の展望台からの眺め


マーライオン・タワー内の階段


マーライオンの口

ところで、シンガポールにはマーライオンが3つあり、湾に向かって立っている8メートルほどの本家マーライオンとその後ろに立っている2メートルほどの小さいマーライオンと、この37メートルの巨大なマーライオンです。ちなみに、シンガポールにはマーライオンは世界3大がっかりにあげられますが、私は、初めて見たときは、がっかりではなく、それなりに感動しました。

マーライオン・ウォークはマーライオン・タワーの裏から円形劇場に向かってのびている遊歩道です。水が流れるモザイクのオブジェが印象的ですね。


マーライオン・ウォーク

シンガポール土産としてアーユルヴェーダソープが日本では人気のようですので、買ってみました。シンガポール島内では7店舗で販売しているとのことで、その中から高島屋地下2階のCold Storageを出て右手にあるお土産店に行って買いました。1個7シンガポールドルで、石鹸にしては高いですが、高級洗顔石鹸ということならそのくらいはするのでしょう。ただ、これを日本で入手しようとすると、日本では販売していないため、ネットで海外購入するしかないようです。


アーユルヴェーダソープ

最後に本家のマーライオンを載せて今回のレポートを終えたいと思います。


本家のマーライオン



トップページへ戻る
ご意見/ご感想はこちらまで

@nifty ID:PXX02652