アメリカ独立記念日(7/4/2000)の休暇を利用してケープコッド、ニューヨークに行ってきました。ニューヨークではイーストリバーで打ち上げられる独立記念日の花火大会を見ました。もの凄い人で国連沿いをずっと歩いていってどうにか花火を見れる場所を見つけました。帰りは国連からグランドセントラル駅の脇を通って、宿泊していたニューヨークヒルトンまで歩いて帰りました。すでに夜の11時半を回っており、子連れで(子連れでなくても)歩くにはあまりにも危険な時間と場所でしたが、どうにかホテルまで帰りつきました。無謀にも途中何枚か写真を撮ったりしてましたが。。。。。
ここが常宿のニューヨークヒルトンです。
ケープコッドに関しては、ケープコッド編をご覧ください。
ニューヨークにはすでにニューヨーク編、ニューヨーク編
Part3
、ニューヨーク クリスマス特別編、ニューヨーク穴場編、ニューヨーク番外編で書いてあるようにこれまで何回も行っていますが、今回の目的は息子のYに自由の女神を見せることと、アメリカ自然史博物館に新たにオープンした「ヘイデン・プラネタリウム」を見ることでした。
自由の女神にも何回も行っていますが、まだ息子のYは行ったことがないので、連れて行きました。ですが、まだ3歳半なのであまり印象に残らないかもしれませんが。
自由の女神に向かうフェリーにて
自由の女神の前で記念撮影
自由の女神とワールド・トレード・センター
自由の女神を見たあとは、またフェリーに乗ってマンハッタンに戻るのですが、フェリーはエリス島に立ち寄ります。今回はここで降りて、エリス島移民博物館を見学しました。アメリカはもともと移民の国で、かなりの人たちがこのエリス島からアメリカに入国したそうです。実際ここには1892-1954の間、移民局が置かれ、アメリカ入国の窓口となっていました。その移民局は今は移民博物館となっています。
エリス島移民博物館
博物館の展示物の一つでとても印象的だったものに、見る角度のよってアメリカ人の顔写真に見えたり、アメリカ国旗に見えたりするものがありました。
右側から見るとアメリカ人の顔写真
左側から見るとアメリカ国旗
次はアメリカ自然史博物館です。
ここに2/19/2000にRose Center for Earth and Spaceがオープンしました。Rose
Centerは5年の歳月と総工費2億1000万ドルをかけて作られたガラス張り立方体の中に直径87フィート(約29m)、重さ役2000トンの球体が置かれた建物です。ここの目玉がこの球体の中にある「ヘイデン・プラネタリウム」です。
「ヘイデン・プラネタリウム」ではこれまでのプラネタリウムとは違い、太陽系
から天の川を渡り、銀河系を超えて、宇宙の果てまで行き、そこからブラッ
クホールを通って地球に帰還するまでを最先端スパーコンピューターを駆使したリアルな3次元映像と迫力ある音響で再現しており、ユニバーサル・スタジオの新アトラクションかと思うくらいです。一見の価値はあるでしょう。
Rose Center for Earth and Space
今年(2000年)はカウ・パレードがニューヨークにやってきました。98年はスイス、99年はシカゴで開催され、大成功を収めたイベントです。500匹以上の牛がニューヨークにやってきます。とはいっても、すべてアーティスティックなオブジェで、街のいたるところに置かれます。これらの作品は9/4/2000まで展示され、その後オークションにかけられるとのことです。
牛オブジェ
冬はクリスマスツリーで有名なロックフェラーセンターにこの夏、高さ43フィート(約13メートル)の巨大な犬が登場しました。ジェフ・クーンズさん作の「Puppy」で、7万本の生花が使われているそうです。
ロックフェラーセンターの「Puppy」
ロックフェラーセンターのすぐ近くにセントパトリック大聖堂があります。
セントパトリック大聖堂
夕暮れのブロードウェイ(タイムズ・スクエア)です。
ブロードウェイの夕暮れ
最後に花火大会の帰り道でとった人影のない深夜のニューヨーク写真を載せます。
深夜のロックフェラーセンター
深夜のGEビルの前にて
これで今回のニューヨーク紹介は終わりです。 |