上海紀行 2005

主要な観光スポットはすでに上海紀行 2002上海紀行 2003で報告済みですが、今回は南京西路エリアを中心に掲載します。また、上海紀行 2003に載せたハードロックカフェ上海に行ってきたのですが、店はなくなっており、近くにいる人に聞いてみたところ、クローズしたとのことでした。


梅龍鎮広場のイースター飾り

上海博物館は1952年に開館し、その後、改装のためしばらくクローズしていましたが、人民広場に移転して、1996年10月12日に改装後の全面オープンとなりました。博物館内は4階まであり、1階が中国古代青銅舘と中国古代彫塑舘、2階が中国古代陶磁器館、3階が中国歴代絵画館、中国歴代書法館、書画舘、中国歴代印章舘、4階が中国古代玉器舘、中国明清家具舘、中国少数民族工芸舘、中国歴代貨幣舘。となっており、整然としています。
また1階には土産物コーナーと書籍コーナーもあります。1階から4階までは吹き抜けになっており、開放感があります。


人民広場と上海博物館


上海博物館


上海博物館の館内(天井)


上海博物館の館内
(吹き抜けになっています。)


展示物(中国少数民族の仮面です。)


展示物


人民広場(剣の舞の練習をしているようです。)


人民広場


人民広場


人民広場

人民公園は人民大道をはさんで上海博物館のある人民広場の北側に広がる公園ですが、入るためには入場料(2元)が必要です。


人民公園

上海博物館見学後は、歩いて、上海城市規画展示館、上海市政府、上海大劇院、上海美術館、人民公園入り口の前を通って、地下鉄人民公園駅まで行きました。そこから地下鉄に乗って静安寺まで移動しました。
 
 


上海城市規画展示館


上海市政府


上海大劇院


上海大劇院


上海大劇院


上海美術館


上海美術館


人民公園入り口近くのスターバックスコーヒー


人民公園入り口周辺


人民公園入り口周辺


地下鉄に通じる地下商店街


人民公園近くの有料の公衆トイレ

さて、上海の地下鉄の乗り方を簡単に説明しましょう。まず小銭を用意し、キップの自動販売機で、行くたい駅のボタンを押して、指定の金額を小銭で投入すれば、テレホンカードのような乗車カードが出てきます。これを入り口のターンバーのところに差し込んで駅構内に入ります。あとは、日本と同じで、行き先の電車に乗ればO.K.です。地下鉄は、駅も車両もきれいで、快適です。


地下鉄へ


地下鉄乗車カードの自動販売機


地下鉄の入り口


地下鉄車両

静安寺は南京西路にある三国時代に建立されたという歴史のある寺院です。1998年に改修を終え、現在に至りました。黄色い外観は印象的です。地下鉄の静安寺駅のすぐ脇です。


静安寺


静安寺

土産は豫園で買いました。お気に入りは十二支の平たい人形を糸で繋げ、つるせるようにした干支飾りで、露天で売っているのをいつもまとめて買っています。


豫園


豫園


豫園


豫園


豫園の屋台
(お気に入りの十二支飾りを買いました。)


豫園


豫園


豫園

ちなみに、豫園からの帰りにいつもタクシーを拾うのが大変で困っていました。なんと、今回タクシー乗り場を発見しました。ここで並べばO.K.です。


タクシー乗り場の前にはマックが


床屋です


シンガポールでよく行く栄寿司が上海にもありました。


上海のしゃぶしゃぶにトライ


ビール牛の食べ放題コースを注文


スパイシーな鍋を注文


店内は日本人が多かったです。ウェイトレスは現地の中国人で、
イラッシャイマーセと独特の発音が印象的でした。


ヤオハンも健在



トップページへ戻る
ご意見/ご感想はこちらまで

@nifty ID:PXX02652