シンガポール紀行 番外編2


番外編2ではペラナカン料理というシンガポールのローカルフードの紹介から入りましょう。

その昔、新天地を求め、中国からマレー半島にやってきた中国人が、現地のマレー女性と結婚し、中国とマレーの混血が生まれました。これをペラナカンというそうです。シンガポール料理は中国、インド、東南アジアの各国民族料理が主流ですが、中国料理とマレー料理の混血をペラナカン料理と言い、シンガポールの家庭料理的な存在です。味はスパイシーで酸味があります。


ペラナカン料理レストラン

今回はシンガポールのローカルフードとしてペラナカン料理をレポートします。まずは、海沿いのペラナカンレストランで、お勧め料理とペラナカン風のフィッシュヘッドカレーを注文しました。ところで、店の人にペラナカン料理の由来を尋ねたところ、メニューの裏を読むようにと言われました。


メニュー(ペラナカン料理の説明が最初に書いてありました。)


店内(テラス側のテーブル席はガラガラでした。)


すぐ横は海(ピクニックエリアになっています。)


店長お勧めのペラナカン料理とフィッシュヘッドカレー


フィッシュヘッドカレー

シンガポールのローカルフードで私が一番気に入っているのがフィッシュヘッドカレーで、有名どころを食べ歩いています。シンガポール グルメ編シンガポール グルメ編 Part 2も見てね。

さて、シンガポールのアトラクションと言えばナイトサファリが有名ですが、ジュロンバードパークも鳥類専門の動物園としては、世界有数の大規模バードパークで、一回は行ってみる価値はあると思います。ただ、個人的には、一度行けば十分かと感じています。行き方はタクシー利用がいいでしょう。帰りもエントランス横のタクシースタンドにたくさんタクシーが待っていましたので、すぐ乗れました。


ジュロンバードパークの入り口


カラフルなオウム達のお出迎え

園内はモノレールでまず一周してみて、大体の規模を掴んでから、次に徒歩で回るのがよいかと思います。また、園内では定期的にバードショーをやっていますので、要チェックです。特に、ワシや鷹のショーは人気があり、結構迫力がありますね。


モノレール


園内の地図


フラミンゴ


園内


鮮やかな色の鳥ですが名前は忘れました。


寄って来たので思わず一枚取りました。名前はわかりません。


白フクロウ


バードショー


人気の鷲鷹ショー


人気の鷲鷹ショー



トップページへ戻る
ご意見/ご感想はこちらまで

@nifty ID:PXX02652