青葉台永住計画 家作り編
カリフォルニアから帰国して横浜市の青葉台にしばらく住んでから、また渡米し、再び、青葉台に戻ってきました。以前は横浜市緑区でしたが、今は横浜市青葉区になっていましたね。一旦青葉台に住んでしまうと、その便利さに引かれて、また戻ってきてしまいました。 それとも、学生時代から付けたかったハマナンへの執着でしょうか。。。 とはいえ、いざ物件を探し始めたところ、なかなか希望に合わず、一旦は青葉台から離れることも考えました。しかし、初志貫徹で、青葉台にこだわり地道に物件を探していたところ、超優良物件にめぐり合うことが出来ました。未公開情報で青葉台駅徒歩平坦5分の土地に建築予定の4SLDKの北米輸入住宅を紹介され、翌日、即決してしまいました。青葉台駅から徒歩5分に閑静な住宅地があったのも驚きでしたが、しかも、そこの土地が売りに出されたこともラッキーでした。さらに、東急ホームのミルクリークシリーズで建てられるとのことで、外観から内装、ディテールに至るまで、ロチェスターの我が家を思い出させるもでした。これぞまさに、高い衝動買いでしたね。 北米輸入住宅と言えば2×4(ツーバイフォー)工法です。これは、枠組壁工法で2インチ×4インチ(約5cm×10cm)の木材で枠組を作り、それに合板を張って壁を作ります。ツーバイフォーに関してはあらゆるところで説明されていますのでここでは省きますが、様々な気候条件が同居するアメリカで生まれ育った工法だけに多くの利点があります。 次に外観はと言うと、コロニアルスタイルのニューイングランド様式ですが、何のことかわからないでしょうね。簡単に言うと、17世紀末から18世紀にかけアメリカに移住してきたイギリス人が、自分たちの母国イギリスの様式をベースにして建ててきた様式です。急勾配の屋根や外壁の木製サイディングや軒下モール、モールディング(白い化粧窓枠)などが特徴です。我が家の場合はクリーム色の外壁に、窓を飾るグリーンのパインシャッター(飾り窓)ととんがり屋根の三角のところを飾る白い妻飾りも付けました。これで一段と外観が引き立ちました。また、玄関はレンガで埋めて、白の玄関ドアが印象的になりました。
内装は白が基調で、扉やモールディングも白で統一されています。玄関脇のエントリークロゼットからゴールドのタオル掛けなどのディデールに至るまでロチェスターの我が家そっくりです。ただ、さすがに土足ではないので、玄関で靴は脱ぎます。
輸入住宅でも和室と床の間を作ることができます。ホワイトのクロゼットドアと畳と床の間の組み合わせはまさに和洋折衷、洋風和室の出来上がりです。
ゴールドのタオル掛けにドアノブと、洗面所はディテールにもこだわっています。
階段の側面にはアメリカで習って、制作したセオレムをいくつか飾りました。
クリスマスシーズンには、クリスマス イルミネーションに挑戦しました。アメリカに住んでいたときほどで派手ではないですが、シンプルにまとまってなかなかきれいに飾ることができたと思います。アメリカに住んでいたときのリスマス イルミネーションはクリスマス イルミネーション In Rochesterとニューヨーク クリスマス特別編に掲載しています。
2007年の我が家のクリスマスイルミネーションを紹介します。
青葉台永住計画 庭作り編へとつづく |
![]() |
ご意見/ご感想はこちらまで |
@nifty ID:PXX02652