青葉台永住計画 庭作り編


青葉台永住計画 家作り編からの続きです。

さて、家もどうにか建ったので、次は庭作りです。
裏庭には物置2つとウサギのゲージ2つがあり、小さな花壇を隣家とのフェンス脇に作りました。

植栽の中心は道路に面している前庭です。ただ、駐車場もあるので、実際に植栽を施せる土地はそれほどありませんね。まず、道路から玄関まではコンクリで舗装したS字の導入路を作り、それに沿ってボックスウッドを12株植えました。導入路はレンガで縁取りし、さらに、玄関ポール下に、レンガで小さい花壇を作ることにより、かなり好印象になりました。


導入路を作り


レンガで縁取り


ボックスウッドの低い生垣


ボックスウッド

隣家との境界にあるブロック塀がむき出しだったので、ギルドエッジを15本並べて植えることで目隠しにしました。また、道路近くにアクセントとしてサツキツツジを3本植えました。道路と庭との境界には陶器のプランターを置き、季節の花々を植えるつもりです。


ギルドエッジ


プランター

家の土台部の目隠しにアセビを4株植え、我が家のシンボルツリーとしてブルーヘブンを1本玄関脇に植えました。


アセビ


ブルーヘブン

地面にはコウライ芝を植えて、駐車場から玄関までは枕木を5本敷きました。


枕木

最後に、マスコットのウサギの置物を置いて前庭が完成です。


ウサギの置物


前庭完成

さて、今回植えた植物の説明もしておきましょう。

ギルドエッジ: 常緑中低木で斑入グミとも言うようです。葉のまわりには黄色い縁取りがあり、成長とともに色鮮やかになるそうです。高さは1.5m位で11月から12月にかけて白い花が咲きます。

ボックスウッド: 常緑低木で寒さにも強く、庭木や低めの生け垣に使用されるツゲの一種です。

サツキツツジ: 常緑低木でツツジの一種であり、6月ごろ紅紫色の花が咲きます。品種も多数あり、とてもポピュラーな木です。

アセビ: 馬酔木と書き、馬が食べると酔っ払うということから付いた名前のようです。ツツジ科の常緑低木で寒さ乾燥にも強く、庭木に適しています。

ブルーヘブン: ヒノキ科の常緑針葉高木で、ブルーグリーンの葉が美しく、すらっとまっすぐに伸びた木で、シンボルツリーには最適です。クリスマスツリーにも使えそうですね。ゴールドクレストに似ていますが、手入れはゴールドクレストより簡単のようです。

今では花壇も整備し春先には花で一杯です。


ウサギの置物と花のポット


春先の玄関


春先の前庭

青葉台永住計画 庭作り編2へとつづく



トップページへ
ご意見/ご感想はこちらまで

@nifty ID:PXX02652