ジョホール・バル(マレーシア)紀行
シンガポールから長さが1キロほどあるコーズウェイを渡るとそこはもうマレーシアのジョホール・バルという街です。ジョホール・バルはジョホール州の州都で工業都市ですが、それほど大きくはなく、主だった観光地もジョホール水道沿いにあるので、まあ半日もあればだいたい回れるでしょう。
当然、シンガポールと接しているため仕事をシンガポールでしている人も多くいて、ジョホール・バルとシンガポール間で朝夕は通勤バスが国境を越え、コーズウェイを走ります。また、週末になると、シンガポールから多くの買物客が物価の安いジョホール・バルに国境を越えやってきます。ただ、シンガポールからマレーシアに車で入国する際、注意しなければならないのが3クォーター・タンク法で、シンガポールからマレーシアに向かう車はガソリンを燃料タンクに4分の3以上入れていなければならないという法律です。これは、ガソリンの安いマレーシアでの給油をするシンガポールの車が急増したため、ガソリン税収入の落ち込みを懸念したシンガポール政府が作ったものです。
ジョホール・バルの中心部からジョホール水道に沿って西に車で15分ほどのところに、マレー文化村があります。竹製の民族楽器の演奏や民族舞踊を見ることができ、マレー文化に浸ることができます。庭園には様々な熱帯植物が植わっています。また、ここで取れたコーヒー、紅茶、そして自家製クッキーの無料サービスもあります。
ジョホール州の王女様が管理するマワギャラリーには歴代の王族の写真や装飾品が展示してあり、歴史の勉強になります。1階部分では写真は取れませんが、2階部分では写真用のコーナーがあり、国王の間では王様の雰囲気を味わうことができます。
ロウケツ染めの更紗をインドネシア語でバティックと言います。これは蝋を使って独特の加工が施されたエスニックデザインの布で、いわゆるインドネシアの民族工芸品ですね。各地で独特のバティックがあります。今回はマレーシアのバティック(ろうけつ染)工房を訪問しました。
マレーシアはイスラム文化圏で、それっぽい建物もたくさんあります。アブ・バカール・モスクはその代表例でしょう。
最後に町の風景というか、民家の写真を一枚。
|
![]() |
ご意見/ご感想はこちらまで |
@nifty ID:PXX02652