杭州紀行(列車の旅)
上海から杭州までは列車で約2時間。今回は、杭州列車の旅を紹介します。
朝8時過ぎに梅隴(mailong)駅を出発です。梅隴駅は、地下鉄梅隴駅も近くにあり、杭州行きのみが発着する小さい駅です。
古くさびれた感じですが、待合室では大勢の人達が列車を待っていました。ホームには出発時刻の30分ほど前には列車が入ってきたので、早々に乗り込みました。2階建てで、天井部には液晶テレビも付いており、予想以上というか、予想外にきれいな列車でした。
行きの列車はN528次 梅隴08:18→10:06杭州(途中停車なし) 出発時刻通りに発車し、次の駅が杭州なので、ガンガン飛ばしています。でも、振動も少なく、思ったより快適でした。途中で車内販売もやってきたりして、日本の列車とさほど変わらないと思いました。
2時間の列車の旅を終え、10時過ぎには杭州駅に到着しました。思ったより大きい駅です。杭州は観光地であるとともに、商業都市でもあり、大きな都市です。日本からの直行便も飛んでいます。「天に極楽あり、地に蘇州・杭州あり」とのたとえがあるように、地上の楽園に例えられる美しい街です。古くはマルコポーロもここを訪れ、その美しさを「東方見聞録」に記しているそうです。
杭州内はタクシーで観光しました。まずは、銭塘江近くの六和塔に行きました。銭塘江は逆流で有名な川とのことで、太陽や月の引力等が原因で、毎年旧暦の旧暦8月18日の前後に川の逆流を見物できるそうで、その時期には国内外から多くの観光客が見物に訪れるそうです。
その銭塘江を見下ろすように建っているのが六和塔です。
六和塔公園で30分くらい散策して、次は西冷印社に向かいました。
西冷印社は書道と彫刻が一体となった中国独特の芸術「金石篆刻」では最高権威の学術団体で、1904年に創立されたそうです。西湖畔の中山公園の西に位置し、西冷印社の敷地内にある漢三老石室に納められている「三老読字忌日碑」は東漢初年のものであり、浙江省では最も古い石碑です。
西冷印社の見学を終えてから、杭州市内の中華レストランで、杭州料理の昼食を取りました。上海で食べている中華よりはあっさりした味付けに思えました。2時から西湖の遊覧を予約しているので、昼食後、また西湖に戻りました。 西湖は市内の中心にあり、南北の長さは3.3キロ、東西の長さは2.8キロ、の湖です。西湖とその周辺はとても美しいエリアとのことですが、当日は天候が悪くそれを堪能することが出来ませんでした。 とりあえず、雨に煙る西湖を遊覧船で1時間ほど巡りました。西湖には西湖十景と呼ばれるみどころがあります。これは、「蘇堤春暁」、「曲院風荷」、「平湖秋月」、「断橋残雪」、「柳浪聞鴬」、「花港観魚」、「雷峰夕照」、「双峰挿雲」、「南屏晩鐘」、「三潭印月」の10の名所です。
「三潭印月」の湖の中にある三つの石塔は高さが2メートルで1621年に建てられました。
西湖遊覧を終え、上海に戻るために、杭州駅に向かいました。帰りの列車は4時半発車です。4時前には杭州駅に着き、待合室に向かいました。乗車券によって待合室が違っていて、私は高いキップだったので、一般よりはきれいな待合室でした。
帰りの列車はN530次 杭州16:22→18:10梅隴(途中停車なし)
帰りも行きと同じ2階建ての列車で、時間通りに発車し、6時半には梅隴駅に着きました。
無事、一日の杭州列車の旅を終えました。 |
![]() |
ご意見/ご感想はこちらまで |
@nifty ID:PXX02652