キュランダ・シーニック・レールウェイ in ケアンズ
世界の車窓から

ケアンズからキュランダ(クランダ)・シーニックレールウェイ(キュランダ観光列車)に乗って1時間45分ほどでクランダという熱帯雨林に囲まれた村に着きます。日本語ではキュランダとクランダの2つの言い方があるようです。クランダ鉄道は1886年に工事が始まったが、熱帯雨林や急斜面など多くの難問を乗り越え5年後に開通しました。工事は困難を極め、開通までに何人もの人命が失われたそうです。

キュランダ・シーニックレールウェイは世界遺産に指定されている熱帯雨林の中を走るレトロ調の観光列車で、「世界の車窓から」のオープニングでも10年間紹介されたそうです。また、途中で見えたバロン川にかかる橋では、「リポビタンD」のコマーシャル撮影もされたそうです。いずれにしても、日本でも知られた景色ですね。 


キュランダ・シーニックレールウェイのパンフレット

キュランダ・シーニックレールウェイは観光列車で、1日2往復、ケアンズとキュランダを結んでいます。ケアンズ発は8時30分と9時30分。開通は1891年ということで、客車は、白とエンジに塗り分けられた開通当時のものが今も使われているそうです。確かにレトロ感いっぱいです。


キュランダ・シーニックレールウェイの列車

ケアンズ駅は最初1886年に二階建ての木造建築として建てられました。その後、1995年に場所を移し再建されました。現在のケアンズ駅は、ショッピングモールの裏手にあります。


ケアンズ駅


ケアンズ駅の改札


ケアンズ駅のホーム

車内はレトロな雰囲気が漂っており、シートは片側で3人がけです。ケアンズ駅を出て、パイオニア墓地、ケアンズ空港を越えるとフレッシュウォーター駅に着きます。

しばらく走っていくとホースシューベントと呼ばれる180度のヘアピンカーブに来ます。このポイントで列車の先頭車両を見ることができ、「世界の車窓から」ではこのポイントで撮影されたそうです。ここから急な上り坂が始まります。


「世界の車窓から」の撮影ポイントにて
先頭車両が見えます。

列車は途中、ストーニークリーク滝という滝をすぐ脇を走りながら、バロン川渓谷に沿ってゆっくりと登って行きます。ストーニークリーク滝と列車の写真を取るためにみんな身を乗り出します。


ストーニークリーク滝


ストーニークリーク滝と列車


ストーニークリーク滝と鉄橋と列車


ストーニークリーク滝と鉄橋が遠くに見えます。

その後、列車は、1億数千万年前からそのまま残っている、世界最古の熱帯雨林であり、世界遺産に指定されている雨林の中を、ゆっくり走っていきます。


熱帯雨林の中を走る列車

バロン滝のビューポイントであるバロンフォールズ駅にて列車は10分ほど停車するので、下車してホームや展望台で景観を楽しむことができます。バロン滝。海抜は329mで滝の長さは265mです。すぐ下に1935年後半に操業を開始したバロン渓谷水力発電所があります。近くの橋で「リポビタンD」の撮影も行われたと言います。


バロンフォールズ駅


バロン滝

バロンフォールズ駅では出発前に1回警笛がならされ、それを聞いたら列車に戻ります。列車が出発するときに2回目の警笛を鳴らしますので、2回目を車外で聞いたら置いていかれたことになりますね。


展望台から見たバロン滝と列車

キュランダ駅は歴史的遺産に指定されています。現在の建物は1915年に完成し、プリキャストコンクリートで建造された駅として現存している唯一の建物であるため、歴史的価値が高いです。


クランダ駅の入り口


キュランダ駅のホーム


キュランダ駅のホーム


車窓から


キュランダ駅で撮影した先頭のディーゼル機関車

駅前を右に折れ、5分ほど線路に沿って進むとクランダ中心街にでます。また、この駅のすぐ隣にスカイレールのクランダ駅もあります。クランダ駅は、今でも1915年に完成した当時のまま使われており、切符売り場にも、趣がありますね。


キュランダ駅の切符売り場

キュランダ・シーニックレールウェイ沿線の見所をいくつか紹介します。
まずは、ロブの記念碑です。クランダ鉄道建設中に残された岩で、エンジニアのロブの功績をたたえる記念碑です。鉄道建設に貢献した優秀な技術者だったのでしょうね。


ロブの記念碑

次はゴールデンバンブーです。
線路沿いに生えていた金色の竹です。動く列車から撮影したのですが、うまく撮れました。


ゴールデンバンブー



トップページへ戻る
ご意見/ご感想はこちらまで

@nifty ID:PXX02652