Yutoのロチェスター記
〜ナーサリーからキンダーガーテンまで〜


息子Yutoのロチェスターでのナーサリーからプリスクール、キンダーガーテンまでのヒストリーを簡単にまとめました。

一家でここロチェスターに来たのは1998年春で息子のYutoは1歳半でした。2歳前にはYutoを現地のナーサリーに入れようとイエローページを見て、通えそうなところを片っ端から電話しました。しかし、時期が悪かったのでしょうか、どこも一杯で、順番待ちになると言われました。また、日本人ということもあって、ちょっと敬遠された気もしました。確かに、このあたりは日本人がほとんどいないため、どこも、これまで日本人というか、英語がわからない幼児を預かったことがないようでした。

ですが、あきらめずに探しつづけ、どうにか一箇所空きのあるところを見つけました。早速アポを取って見学したところ、家からもそう遠くもなく、先生達も親切で、日本人の子供を預かった経験はないが、トライしてくれるというので、即決しました。

とはいえ、入るためには健康診断と予防接種が必要だったので、主治医に連絡して、早速実施してもらいました。

そして、1998年秋にナーサリーに入ることが出来ました。
ここはナーサリーからプリスクール、キンダーガーテン、アフタースクールプログラムまであるニューヨーク州のライセンスをもった私立の一貫校です。


幼稚園の受付

日本人の子供は初めてということで、入園に際して、東洋人特有の蒙古斑につい説明しました。そうしないと、おむつを変えるとき、この青あざを幼児虐待と取られてしまいます。
蒙古斑に関しては、アメリカ人はほとんど知りませんので、後々問題を起こさないためにも、最初に正しい知識を伝えておく必要があります。

Yutoも入園後しばらくは、なかなかその環境に慣れなかったようで、先生からは、一人で隅っこいたりして孤立しがち、との話しを聞いたりして、アメリカ人の子供達の仲間に入るまでにはしばらく時間がかかりました。

しかし、いろいろ心配はしましたが、いつしかYutoも打ち解けみんなの仲間入りをしました。そして、朝、園に連れて行くと、「Good morning, Yuto.」とみんな声を掛けてくれます。


ナーサリークラスの時の集合写真


プリスクールの時の外遊び


プリスクールの時のお友達(近くの公園での外遊び)


車に乗って遠足です。


キンダーガーテンのハロウィーンパーティーでの集合写真


キンダーガーテンのハロウィーンパーティーにて


Yutoのキンダーガーテン最後の日の集合写真


お別れの記念にもらったGood Luck Yuto!トレーナー


クリスマススナップ


隣のキャサリンの家のガレージ脇に置いてあるサンタと一緒に

近所のEastView Mallでは毎年クリスマスシーズンになるとサンタとの撮影会が行われます。そのときの3歳と4歳のときのスナップを。


with Santa


with Santa

Yutoもアメリカに来て4回目の誕生日を迎えることになりました。この日は、朝、園に連れて行くと、「Happy Birthday, Yuto.」とみんな声を掛けてくれます。


我が家での誕生日会


我が家での誕生日会


プレゼントの恐竜をもらってにっこり

最後に、おまけに隣のクリス家の前に止まるアメリカのスクールバスを載せます。毎朝8時過ぎにフランチェスコとエレナをピックアップにきます。こちらでは、各戸の前にスクールバスがとまり、児童のピックアップやドロップをしてくれます。Yutoも来年はこれに乗るはずだったのですがね。。。


アメリカのスクールバス



トップページへ戻る
ご意見/ご感想はこちらまで

@nifty ID:PXX02652