アメリカって素晴らしい!!まずアメリカでは、奇数月に何かしらの祝日が入るので、
その度になにかとイベントがあります。
季節事のイベントに向けて、店頭では それに関した「グッズ」が大量に出回り、終わると同時に「大セール」となったりします。。その時期に応じた「Claft Show」「Festival」
「Fruit Pickig」も盛んです!! 例えば、リンゴの収穫時には「Apple Fest」、
ブルーベリーの時は、家庭でも「Pie」が盛んに焼かれたりします。。
1年中が飽きない・・・そんなロチェスターです。。。
一般に朝が早いこちらの人達(Early−Bird)・・例えば仕事を持つ人々は早くから出勤をし、午後15時くらいには家に戻る事も多く、一家のお父さんらは芝刈りや水撒き、犬の散歩、子供の学校が終わって、Schoolバスのお迎えにまで参加してしまうお父さんも
見かけた事がありました。あとの午後のひとときは、スポーツや家族とのだんらんにも
たっぷり時間を注いでいる方も多いようですね。。。ちなみに夜遅い人の事は
(Night Owl)と言われるんですよ。Kは専ら、これですけどね。。。
・・・厳しい冬の寒さを抜けて、4月の後半から5月初旬にかけては枯れ木に一気に新緑が芽吹き、ココ ロチェスターは途端に初夏のような装いになります。3、4日間での風景の変わりようと、葉の成長の恐るべき速さに毎年驚かされてきました。
やっと春かと思ったら、即夏入り!!梅雨がないからなんでしょうね。。
しかも、暑い毎日となります。
5月の初めで桜が咲いて、そのうち所々で、白、ピンク、紫などの「ライラック」が大量に咲き、その香りは 素晴らしいものです。。日本でいうなら「金木犀」が一気に香るのと
同じような感覚ですね。。きっとこっちは桜がほとんどないぶんライラックがメインなので
しょう。・・フェスティバルになるくらいだもんね。
ライラックフェスティバルにて
そして庭では「うさぎの赤ちゃん」が 多くお目見えするのもこの頃です。リスや、たぬきっぽい生き物は、年中(冬を覗いた季節)では、見る事が出来ます。。。日本で言えば、
すずめやネコといったところかな。。
それらが咲き終わると、続いてお目見えするのが「コットン・ウッドの綿」タンポポの毛を大きくしたような物が 雪のように町中飛び周ります。。ここロチェスターは「風」がほどよくいつも吹いていて、風鈴の販売も盛んです。。
ホントに爽やかなんですよ〜〜(^。^)
とかく、ココは 1年通して異常気象に見舞われる事が多く・・・
日本のように「梅雨」は ない訳なんだけど、1番の特徴としては季節を問わず、週の中の1〜2日間は必ずと言っていいほど、雨もしくは曇りで 天気が悪い。
というのが一般的です。。あとの5日間は 大抵晴れ。。。これが真冬で寒ければ、
雨が雪に変わるというものです。。。
6月に入るとドンドン日が長くなり。。。夜の20時でも、まだ18時くらいの明るさ。。。
更に7月のピーク時には、21時でもSunset直後が見られるくらい。。
信じられない明るさです!暑い日が続く6月〜8月以降にかけては、お決まりの
「サンダーストーム」が多発して特に夕方、夜中が多いのですが(勿論、日中もあるよ)、
この嵐の勢いたるものスゴクって、よくホラー映画のはじめのシーンに出てくるような・・
(夜、遠くにお屋敷が聳え立っていて、雨、風、雷鳴の場面から始まるような。。。)激しいもので、所々で停電がチョクチョク起きたりします。。。(T〜T)生活の全ては電気で・・
なので、停電が長引くと結構、辛いんですよお〜〜〜〜!!
しかし、こっちでいうサンダーストームは、凄く激しいのだけど、(太い稲妻が、地上に何本も降りているのが見られる。)ドザーッと来てそれもほんの数時間。時には40分程の時もあるんだけど、過ぎ去った後は、今までのあの凄さはどこへ???
ってくらい、ぱっと晴れてしまうあっさり型なのよ。
ストームのあとの裏庭
(大木が根こそぎ折れていた)
7月4日の独立記念日を過ぎ。。こちらの温度は、34−36度あって暑いが、やはり、
湿度の違いでしょう。きっと、日本のほうが暑さを強く感じられるのかもしれませんね。。。
それでも1999年の夏は、お隣の州なんかは、熱波が来てやはり、弱い者が亡くなって
しまったりしていたようです・・。N.Yより下に行くほど、やはり暑いね。。。
2000年の最近のロチェスターは、幾分 涼しい日が多くて凌ぎやすいです。。。
日中は、ちょっと駐車しておいた車に乗り込むのがうんざりってほど車内が熱くなっている日が毎日かと思えば、急に朝晩が涼しくなる時もあって・・まだ8月だと言うのになんか、
ちょっと秋を思わせるような・・そんな日さえありましたよ。。
8月に入ると、町では早くも「サンクスギビング&ハロウィーングッズ」が多く見られるようになります。。。。
9月後半から10月がメインだったかなー、葉が赤くなり始めると早くて、1週間ごとに
メキメキ色が変わっていきおったよ。。。
我が家の前の森の紅葉
「紅葉の奇麗さ」というのは、毎年違うようで、前年の冬が厳しかったほど奇麗になる
とか・・そんな話しも聞いた事がありました。。。
そして その紅葉が終わり・・・そのあとはもーーーーーう、莫大の量の枯れ葉が落ちる毎日で、週末の一日は、どこの家でも「落ち葉集め」となるのでした。バキュームカーが
定期的に来て 持っていくんだよ〜。おかげで、その期間は筋肉痛の毎日なのよ・・・
Letchworth State Parkでの紅葉
10月以降は「収穫祭」に向けて、町の雰囲気も盛り上がっていきます。。
この頃。。町の店頭では勿論の事「ハロウィーン」に使用される「Big Pumpkin」が多く売られるようになります。。買う。だけでなく、もう少し早い時機から、畑の方で「Picking」も出来るんですよ〜。そして、各 家庭の多くは、それらを様々な顔に刳り抜きます。。
その中には、ろうそくを立てて、子供達の訪れを待つようです。。
カボチャ狩り
10月半ば辺りはかなり寒かったが、1999年のハロウィーンの30,31日は何か、
異常気象で 春一番が吹いているのような、生暖かい陽気で、子供達の着ぐるみが
暑そうで可哀相なほどでした。しかし、この温かさは、大抵の場合 雨が降る前の前触れである事が多く・・・必ずといっていい程、寒い日続きで急に暖かさがやってきた時は
翌日は、大抵大雨だったりします。。。
いざ、TrickOrTreatに出発!
(我が家の玄関にて)
「サンクスギビング」では、お決まりの「ターキー」が多くの家庭で焼かれます。。。
これにかけられる「クランベリー ソース」はなかなかの物です!!
「Pumpkin Pie」もおいしい!!
そして、徐々に寒さは増していき。。。「サンクスギビング」が終わるとすぐに町は、
クリスマス用品を並び立てて、慌ただしい雰囲気であります。各々の家では、家回りの
電飾&Treeの飾り付けなど 大忙し・・このTreeには、生の木を使う家庭も多く、植木屋で買うのが一般的ですが、鋸を持って切り倒しに行く所から始める人達もいるんですよ。。
我が家のクリスマスツリー
この時期・・1999年などはちょっと異常気象で、寒い時期なのに
「Tシャツ&短パン」でいられるほど、生暖かい日が続いた事もありました。。。
そして、その期間を過ぎるとまた真冬の寒さに逆戻り・・・Kにとっては珍しい体験でした。
早い時機だと11月初めで初雪がちらつく事もありますが、1999年なんかは初雪が
12月半ば・・・遅かったようでしたね。。。。1998は暖冬と言われ、意外に寒くなかった
ようにも思えました。。
East View Mallのクリスマス
毎年色んな時期にマンハッタンに行ったものですが、1999年X’masの時期に冬場初めてKらは訪れたのですが。。。何より、天気は連日良かったんだけど
「冬のマンハッタンがこれほどに寒いとは・・・」もう、唖然でした。ロチェスターなんか問題にならないくらい・・・
クリスマスのエンパイアー・ステート・ビル
毎日、−5、−6度の世界で、長く外にいられないっつうか・・・そんな感じでした・・・
1999年に飾られるロックフェラーのTreeは、過去最高の高さという事で見に行った時はやはり物凄い混みようでしたが、確かにTreeも大きかったけど、バックのタワーが高いので思っていたほど、大きくは感じられませんでした。
おととしのも見た人は比較が出来たのかな〜??
ロックフェラーセンターのクリスマスツリー
ミレ二アム・・1月2日前後は、Tシャツ&ワイシャツ者が出た程、春陽気な日があった
かと思えば・・(日本は暖かいようでしたね。)1月後半は聞いてよー!
相変わらず週に1,2回、雪が降っては溶け・・を、繰り返しているけど、も〜〜、その頃は激寒でした!!なんか’かまいたち’でもいるんすか?ってほど。。。
1999のマンハッタンがー5,6で超寒いと思ったが、そんなのやはり比じゃなかっね。日中、−13度。夜はー16度にもなったりしていました。。。
2月に入ってからは少し和らいだが、それでも日中は、−10度はいってましたね。。
しかし、不思議な事に 体感としては、早い時機から長く体が寒さに順応していっているので、以前のマンハッタンで「寒い!!」と感じた時より寒さの感覚が鈍っていたせいか、さほど感じなくなっていたものでした。。。
ココ、ロチェスターは、位置的にもCANADAよりなので、相当に冬が厳しいのかとココに来るまでは思っていたのですが、雪国ではないので雪が降って少し積もっては、
すぐに溶けてしまい・・結局、前にも書いたように 天気が悪いのは週2日だけ・・・
あとは、晴れてしまうので 降り積もり続くという事がないのですよ。。
道には溶接剤の塩が撒かれ、ちょっと積もっても除雪車がフル活動をしているので、
よっぽどでない限りは、車の運転も容易で 困る事はありませんでした。。。
それより・・・大抵は雨降り前は、もあーっと暖かくて春陽気。そして、降った次の日には
いつもスキー場の如く、マイナス度の寒さがやって来て。。極端すぎて恐かったです〜。
温度のギャップが大きいから、体調崩してる人も多いようでした。。
雪の我が家
3月に入ると、町は「イースター祭」に向けて、カラフルなタマゴ、ひよこやウサギを
モチーフにしたグッズが多く出回るようになります。。。ウサギが手かごに卵をいっぱい
入れて、春を運んでくるという所からこれらがそのモチーフになっているようです。。。
「Egg Hunt」といって、2つに割れるタマゴのおもちゃがあり、その中にお菓子やその他を入れて、出来たタマゴを庭にばらまいたり、隠したりして、子供達に探させるお遊びも
あります。。
そして。。。また。。4月が来て。。。にぎやかな1年のはじまりです。。 |