運転免許獲得奮闘記

NY州運転免許の取り方(By J)  
アメリカでの運転免許取得は日本より安く、早く、簡単です。
では簡単に取り方を説明します。

(1) DMV(陸運局)に行って、運転免許の申請をします。
 必要な身分証明書を揃えて、DMVへ出向き運転免許の申請をします。
すると、まず運転免許証用の写真を取ってくれます。次に視力検査をし、
そのまま筆記試験を受けます。問題はいたって簡単で、サンプル問題も出回っていますので、それを一通りやっておけば落ちることはないでしょう。
さらに、ロチェスターのダウンタウンのDMVには、日本語の試験問題も用意してあり、楽勝です。
 採点はその場でやってくれて、合格すればこれで仮免許(Learner's Permit)が交付されます。実際はその場でインターリムパーミットが渡され、これでNY州免許を持った同乗者がいれば運転ができるようになります。仮免許は後日郵送されてきます。

(2) 5時間講習を受けます。
   仮免許を取ったら、次は5時間の交通安全講習を受ける必要があります。
正式な免許を取るためには、路上試験に合格しなければなりませんが、
その路上試験を受けるためには、5時間講習を受け、ここでの筆記試験に
合格しなければなりません。どこで5時間講習を受けるかは自由なので、
イエローページで近場を探し、予約を入れました。KはPerinton Community Centerというところで受け、試験にも合格しました。ただ、試験は英語で、問題も講習内容をよく聞いていないとわからないものもあり結構難しかったです。
もちろん講習はすべて英語です。


Perinton Community Center

(3) 最後に路上試験を受けます。
   最後の難関は路上試験です。これは結構落ちる人がいます。まずは、
路上試験をどこの試験場で受けるかが問題です。試験コースの状況や
交通量、評判など色々検討した結果、East Rochesterの試験場にしました。
 また、試験準備のためEast Rochester地区で練習運転をしました。。。
本当は試験コースの下見はダメのようですが。


East Rochesterの試験コース
(結構住宅地内を走ります)

 さらに、路上試験で合否の分かれ道と言われる縦列駐車と3ポイントターンは集中的に練習しました。あとは、試験当日の好天を祈りました。実際の路上試験のエピソードは次で書きますが、あっさり合格しました。合格するとその場で45日間有効の仮免許をくれます。そして、後日写真付き運転免許証が郵送されてきました。

 Kはどうにか冬が始まる前に免許が取れましたが、冬になると雪も降り始める為、冬の路上試験は避けたいものです。

ラッキー免許(By K)
 
 1回目の仮免を取得する為の試験は、日本語(こっちの人が訳しているのか、言い回しがちょっと変なんだけど)で受けられたので助かりました。
 2回目の路上試験を受ける資格を持つ為の試験というのが、過酷でした。。。
英語でのぶっ通し5時間授業なのですよ!!

 この時、Kの他に日本人が3名。みんなで「授業内容が分からん、分からん」と嘆いていたものです。Kなんかも目を開けたまま寝ているような・・
そんな空白の5時間でした。試験では勿論、辞書持込み可。なのですが・・

 始まってから3分で、数人が終え始めると、モノの5分で教室にいた受講者
(現地人)は、みな席を立ってしまって。。。
残されたのは、アジア組4人だけだったのです。。(T。T)
 授業の内容さえ理解出来ていれば、馬鹿でもわかるっていうような内容だったに違いないのです。(あの様子では)教室のドア越しからでトットとやり終えた人々がちょっとにやけながらこちらを見たりもしていました。。。

 だって、時間かかったってしょうがないじゃない!!
まずは出された問題を辞書で引いてやっていく訳だからもう、困難、極まりないといったところなんだから。。。問題がどういう内容なのか、翻訳がよく分からんのに、答えが分かる訳ないんじゃー!! ハンデありすぎだよおおー。。
 30分も過ぎると、さすがに見兼ねた監視が「相談しても良い」と言って下さって。。だからといって即、分かる訳でもなく「あーだこーだ、多分これだ」等と
言いながら、何とか終わる事が出来ました。

 その場ですぐ採点してくれるので、結果は即答でした。

 次に路上試験の予約を取るのですが、込んでいる時は「1ヶ月待ち」なんかもあるようです。内容は主な運転と必須の「Kターン・・3ポイントターン」ですが、合否を左右するとも言われる「縦列駐車」が難点で、それはもう、何度も練習しに行ったものです。。だけど、5回のうち運が良ければ、2回なら成功するかもって状態のまま、試験当日となってしまい。。。

 私達の間では合否は、先生の気分にもよる(採点の甘い人、辛い人)という噂もあったりして「**先生に当たった人は、必ず落とされているとか」色々でしたが。。さて実際、始まり交差点も過ぎ・・・・・
「ここでKターンね」 「ドキッ! YES! Sir!!」とばかりにがんばると、
うまくいき(これはそんなに難しくない。。。)


4 Way-Stop
(これも路上試験の合否ポイント)

 さて、どこで「縦列やらされるのォ???」とドキドキしながらいると、「あれ?」元の出発場所が見えてきた。
 「えー! あの、人がいっぱい見ている所で??ガーン・・」となっていると
「端に着けて。Finish」と言われ。。
 もう、縦列をやるまでもいかず、不合格??一体どこでへまって??」
頭が一瞬真っ白でしたが、主人に聞いてもらうと「大体の運転は出来ていたから、縦列やらなくてもいいか・・と思った。」という事でした。。。
(でも、日本でも運転していた訳だから大体の運転はね、何とか。。)
でもだからって・・・「必須」なのにそんなの有り??

 何の為にあれだけ、練習したのか。。。
でも、実際はラッキーだったのでした!! (^ー^)



トップページへ戻る次へ
ご意見/ご感想はこちらまで

@nifty ID:PXX02652