地震国日本に住んでいる私が経験した中で、最も大きかったのが異国の地で経験したこのサンフランシスコ大地震です。
報道によると、現地時間1989年10月18日午後5時4分にサンフランシスコ湾周辺をマグニチュード6.9の大地震が襲い、270人以上が死亡、650人以上が負傷するなど1906年のサンフランシスコ大地震(死者約700人)に次ぐアメリカ史上2番目の大惨事が発生しました。
私はその日午後5時30分に歯医者の予約があり、5時に仕事を終えオフィスの駐車場を出て、ちょうどその時はカルトレインと呼ばれる列車の鉄橋の上に、帰宅ラッシュの渋滞にあって止まっていました。
すると急に鉄橋が上下に揺れし始め、一瞬ダンプカーでも脇を通ったのかと思いました。でもそうではなく、揺れはどんどん大きくなっていきました。私はたまらず車から飛び出ましたが、立っていることができずに、結局車にしがみ付いていました。その時は本当に橋が崩れ落ちるかと思いました。
しばらくして揺れが収まりましたが、停電が発生し信号機が動かず、渋滞のまま身動きが取れなくなってしまいました。
どうにか執念で歯医者にたどりついたのは午後6時半を回っており、思った通りは医者のオフィスはメチャクチャになっていて、診療どころではなく、CLOSEしていました。無理して行く必要もなかったですね。
私も自宅がどうなっているかとても気になってきましたので、即引き返しました。途中全ての店がCLOSEになっていましたが、幸い一件だけOPENしているマクドナルドをみつけましたので、そこでビックマックセットをTo
Goしました。信号が全滅していたため、全ての交差点で4Way Stop状態でしたが、アメリカには4Way
Stopという規則があるため、このような状況でもあまり混乱せず整然と交差点を抜けることができました。
どうにか自宅に帰りつき部屋に入ってビックリ。
全然何ともなっていないのです。
よくよく調べてみたら、被害はバスルームでシャンプーがひっくり返っているくらいでした。ラッキーでしたね。
あとは、おもむろにビールを取り出し、買ってきたビックマックを食べながらテレビのスイッチを入れて本当にビックリ。
国道880にあるサンフランシスコ湾にかかるベイブリッジの2階部分が崩れ落ち、1階部分に覆い被さり、帰宅ラッシュの車の列を直撃して、車が押しつぶされていました。また、マリーナ地区では火災が発生し、一帯が火の海になっていました。
自宅のほうはほとんど被害はなかったですが、翌日出社してまたまたビックリ。ビルディングはまだ停電しており、被害の確認のために入れてもらったところ、私のオフィスはメチャクチャでした。その後1週間くらいは仕事になりませんでした。
ですが、この大災害を商売に結びつける人もいて、道沿いに"We Survive"とプリントしたTシャツを売っている店が現われましたね。
以上、無事大地震を切り抜けた記録です。
めったに味わえない貴重?な体験でした。 |